|
現在バーンインノイズを開発している。もともとnightowl carbonのエージングに時間が掛かりそうだったので、さっさと作って使ってみようと思い、遊び半分で作り始めたのだが、実際に作ってみると奥が深い。本当に音がガラッと変わってしまう。 でもなかなか納得できる音が出なかったので、試作を繰り返しているうちにnightowl carbonのエージングはとっくに終わってしまったと言う本末転倒な結果になったw だが、このバーンインノイズものすごく出来が良い。あまりに出来が良過ぎるので個人使用でなく一般に公開しようと思ったのだが、そうなってくると不特定多数の環境でも効果を上げるよう設計しないといけないので、その再調整にさらに時間が掛かってしまった。 大体出来上がってきたのでSRH1540で再生してみた。現状、普通の音楽を300時間、エージング用のパルスノイズを36時間、歪除去用のリセットノイズを10分鳴らした状態で聴いてみたが、普通の音楽のみの場合と比べて一番大きな違いとして、SRH1540でよく言われるモヤ感がなくなった。あと音の圧迫感もほぼなくなった。バーンインノイズを施していないHD650(MUGEN-HPC579M)と比べると、解像度はHD650(MUGEN-HPC579M)と比べて18段程下、と言うことはHD650(標準ケーブル)の+73段上。バーンインノイズを施していないER4SR(標準ケーブル)がHD650(標準ケーブル)の+76段上と言う評価だったのでER4SR(標準ケーブル)とどっこいレベルかやや下の解像度ってことになるのかな。ただし、ER4SR(標準ケーブル)は開発途中のバーンインノイズを使っているので直接の比較はしていない。それでもバーンインノイズを使っていないER4SRとならかなりいい勝負するくらいの解像度になっていると思う。 またすべてにおいてHD650(MUGEN-HPC579M)が上回っているわけではなく、クッキリ感とダイナミクス、静寂感に関してはSRH1540の方が上回っていた。だがSRH1540はクッキリはしているのだが音が若干粗くてHD650(MUGEN-HPC579M)よりも音数が少ない感じ。音がどことなく硬くしなやかさがない感じがする。奥行きはHD650(MUGEN-HPC579M)の方がもちろん上だ。 どうにもしなやかさがない音が気になったので、音質仕上げ用のフィニッシュノイズを再生してみた。そうしたらやや柔らかく表現力に富んだ音になったが、まだどことなく硬い。ただパルスノイズ+リセットノイズのみの場合よりも確実に良くなった。しなやかさも増した。ただ私が期待したよりは良くなっていない。解像度はHD650(MUGEN-HPC579M)の20段くらい上。どう聴いてもHD650(MUGEN-HPC579M)より解像度は高く感じる。HD650(標準ケーブル)の111段くらい上の解像度と言ったところ。バーンインノイズを使っていないER4SR(標準ケーブル)が+76段と言う評価だったので、ER4SR(標準ケーブル)より確実に解像度が高いと言って良いと思う。直接比べていないけど。。。奥行きもHD650(MUGEN-HPC579M)よりちょい上くらいだね。このバーンインノイズは+86段くらい音質を引き上げていると言うことになるんだが、尋常じゃないな。私が作ったMUGEN-HPC579Mとほとんど変わらないパフォーマンスを出してるってことになるけど、音再生するだけやぞ?もしかしてとんでもない発明をしたかもしれない。 だが、SRH1540でもER4SRと同じ方向性の音になってしまうので、SRH1540のもや感が好きな人は使わない方が良いかもね。個人的には「頂上は一つしかないので、音質を上げていけば自ずと同じ方向性になるのは当たり前」と思うし「欲しいのは表現力であって個性じゃない。オーディオにおける個性は部品や素材のレベルが低いから仕方なくついてしまうもの(ニュートラルというのも個性の一つ)」という認識なので全然気にならないけどね! あとSRH1540は素性が良いからこれだけ音質上がるけど、AH-C820なんかだと歪感がひどすぎてER4SRを超えるような音質はでません。せいぜい+30段と言ったところ。 残念なのは音色が思ったほど良くなってない事。SRH1540はバーンインノイズを施したnightowl carbonとだったら音色の面でもぼろ負けだったけど、バーンインノイズを施していないnightowl carbonやER4SRだったらたぶんSRH1540の方が音色が良いと思うのよね。だったらSRH1540にバーンインノイズを施したら感動するほど音色良くなるかな?と期待したのだがどうもそこまでの音質じゃない。パルスノイズを36時間程度流しただけなので単純にエージングの時間が足りないか、ノイズ自体に問題があると言うことなんだろうけど。このあたりを検証して改善したら公開しようかな。
関連リンク
2019/12/09 執筆
2019/12/12 公開
|